HOME » 人財育成資料室 » 人材育成キーワード » 【アイゼンハワーマトリクス】

【アイゼンハワーマトリクス】

アイゼンハワーマトリクスは、仕事の優先順位付けや仕事量の管理、タイムマネジメントで定番的に活用される考え方/手法で「アイゼンハワーの法則」や「緊急度重要度マトリックス」とも呼称される。
この手法は、アメリカ軍元帥であり、「ノルマンディー上陸作戦」を成功させその高い実務能力を評価されていた第34代大統領のドワイト・D・アイゼンハワーの方法論にちなんで名づけられた。
アイゼンハワーマトリクスは下記のような図で表現される。

仕事、業務を「重要性」「緊急性」の軸で整理し、重要かつ緊急なものを第1領域、重要だが緊急ではないものを第2領域、緊急だが重要ではないものを第3領域、重要でも緊急でもないものを第4領域とする。

第1領域:          重要かつ緊急なもの 例:締め切りのある仕事、クレーム対応や各種のトラブル対応等
対応策はすぐにやること

第2領域:          重要だが緊急ではないもの 例:整理整頓、関係性づくり、能力開発等
対応策は「いつやるか」を決めること

第3領域:          緊急だが重要ではないもの 例:大事ではない頼まれごと、雑務
対応策は「後でやる」

第4領域:          緊急でも重要でもないもの 例:暇つぶし、意図や意義のない雑談
対応策はやめること

アイゼンハワー大統領は演説の中で「緊急なものは重要ではなく、重要なものは決して緊急ではない」と語っている。
大事なのは「大事を小事の犠牲にしないこと」で、緊急なものに時間を束縛されて重要なものに時間を割けない状態を作らないように管理することがアイゼンハワーマトリクスの本質である。
経験の少ない人によく見られるのが「目的を理解しない」まま自分の感性でタスクを分析してしまい、領域を読み違えることである(多くの場合緊急性を優先順位としてしまう)。
目的や重要なポイントを十分に理解しないまま会議に参加して無為な時間を過ごしてしまったり、せっかくの人間関係構築のチャンスをふいにしたりしないことが重要である。

この図が有名になったのはスティーブン・R・コヴィーの著書「7つの習慣」で取り上げられたことの影響が大きい。
「7つの習慣」については批判や突っ込みどころのある本だが、アイゼンハワーマトリクスは非常に説得力があり、主にタイムマネジメントの研修や管理職研修等で多く引用されている。

関連する研修⇒タイムマネジメント研修クレーム対応力強化研修

関連するカテゴリーの記事

社員研修・人財育成に関するご相談はお気軽に。

お電話でのご相談はこちらまで 03-6272-8570 受付時間:9:00~17:30
お問い合わせフォームでのご相談

最新セミナー情報

【春夏開催 オンライン研修】技術者のお客様・近隣・職人への対応力向上研修のご案内

ハウスメーカー様/リフォーム会社様の工事担当者・設計担当者向けにオンラインでの「お客様・近隣・職人への対応力向上研修」を開催いたします![セミナー詳細

開催日時につきましては、詳細をご覧くださいませ。