HOME » 人財育成資料室 » 人材育成キーワード » 【メラビアンの法則(心理学用語)】

【メラビアンの法則(心理学用語)】

アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した心理学用語。
矛盾した知覚情報が入力された際に、人間の印象判断はどの知覚情報を信頼するか、という実験から生まれたとされる。
結果は「言語情報は7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%」という結果となった。

現在は企業研修、特に新入社員研修やマナー研修の場面で活用されることが多い。
「人は見た目が大事」という話をする際の論拠として用いられることが多いが、その中には拡大解釈や誤用も少なくない。
また、その実験がどういうものであったのかについての理解まではされていないことが多い。
実際行われた実験は下記のようなものだったと言われている。

①「好意」「中立」「嫌悪」といった感情をイメージする言葉を設定して、心を込めて読んで録音する
②被験者にはその言葉と矛盾する表情の写真を見て録音した声を聴いてもらう
③「好意」「中立」「嫌悪」どの感情を受け取ったかを質問する

上記の結果が先ほどの「言語情報は7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%」というもので、%が上位の者ほど判断基準とされることが多かった、というものである。

この実験の解釈で気を付けなければならないのは

・この実験はあくまでも感情解釈/感情判断の実験である(情報や指示命令、会話等の内容理解に関する話ではない)
・矛盾のある情報を入力された際にどれを信頼するか、という非常に限定的な話である

という2点で、その上で「非言語の表現は重要である」「伝えるメッセージと非言語情報の一致が重要である」と結論を出した。
※現在はこの部分が拡大解釈されて使用されているケースが多い。その最たるものがただ単に「人は見た目が55%」という「『感情の矛盾時の判断であること』について触れない」説明である。
尚、あまりにも誤用が多かったためかメラビアン自身がウエブページでメッセージを出しているので興味のある方は読んでみてほしい。

「目は口ほどにものを言う」のことわざのとおり言語情報、聴覚情報、視覚情報を一致させてメッセージを伝えることが重要、という説明が結局のところ腑に落ちるものと思われる。
メラビアンの法則に限らず、心理学法則は前提となる条件や実験の実施方法、因果関係の説明が難しいものや、中には誤用されているものが少なくないので引用の際には注意が必要である。

関連する研修⇒新入社員対象マナー&マインド研修接遇研修営業基礎研修

関連するカテゴリーの記事

社員研修・人財育成に関するご相談はお気軽に。

お電話でのご相談はこちらまで 03-6272-8570 受付時間:9:00~17:30
お問い合わせフォームでのご相談

最新セミナー情報

【春夏開催 オンライン研修】技術者のお客様・近隣・職人への対応力向上研修のご案内

ハウスメーカー様/リフォーム会社様の工事担当者・設計担当者向けにオンラインでの「お客様・近隣・職人への対応力向上研修」を開催いたします![セミナー詳細

開催日時につきましては、詳細をご覧くださいませ。