HOME » 人財育成資料室 » 人材育成キーワード » 【ダニエル・カーネマン(人名)】

【ダニエル・カーネマン(人名)】

ダニエル・カーネマンはアメリカの行動経済学者、心理学者。
同じく心理学者のエイモス・トヴェルスキーと共同で研究を行い、行動経済学の創始と発展に大きく寄与した。
2002年にノーベル経済学賞を受賞している。
カーネマンの大きな功績としては下記の3つが代表的なものとして知られている。

1、プロスペクト理論の提唱
不確実性状況下における意思決定モデルの一つ。
質問A 例えば下記のような選択肢が提示されたとする。

①あなたは、明日無条件で10万円もらえる。
②あなたは明日、私のコイントスの結果、表が出たら20万円、裏が出たら1円ももらえない。

どちらを選ぶか?と聞かれると、確率論の期待値から言うと両方10万円なのに圧倒的に①を選ぶ人の人数が多い。
それに対して

質問B あなたは20万円の負債を抱えている。そこに例えば下記のような選択肢が提示されたとする。

①あなたは、明日無条件で10万円負債を減額される
②あなたは明日、私のコイントスの結果、表が出たら負債を全額免除だが、裏が出たらそのままである。

であったらどちらを選ぶか?と聞かれたらこれも先ほどの問題と同じく期待値は10万円なのに②を選ぶ人が多いという。
この結果から「負債が無ければ損失回避、負債を持っている時はリスクテイクの判断をする傾向がある」「感じる価値ともらえる金額は一致しない」という結論を導き出し、古典的経済学が想定していた「いつでも合理的な経済判断をする人」の存在を否定した。

2、ヒューリスティクスと認知バイアスの研究
ヒューリスティクスとは、その人の経験則や直観、そこから発生する思い込みのことで、不確実で複雑な状況下では自分が解けそうな簡単な問題におきかえて判断してしまうことが数多く存在するということを意味する言葉である。
例えば外国人風の見た目の人を見ると「きっと英語ペラペラなんだろう」と思ってしまいがちだが、日本生まれの日本育ちで、日本語以外苦手である可能性もある。
こうした直観や思い込みといった思考回路は判断→実行までのスピードが速いが、判断が正確であるとは限らない。分析思考回路で複雑な問題を計算して解決策を導き出せば間違いは少なくなるが、脳の機能としてヒューリスティックな判断機能が働くことが多い。
そしてヒューリスティクスによっておこる判断ミスの中で、多くの人が陥ってしまう「よくある判断ミス」のことを「認知バイアス」という。

3、ピークエンドの法則についての研究
人の印象の記憶はピーク(感情のもっとも動いた時)とエンド(終わり)の影響を大きく受け、それ以外の普通の部分は印象判断にほとんど影響を与えない、というもの。
例えばクライマックスとエンディングはすごいけど他の部分がグダグダの映画があったとして、印象判断としては良い映画という評価をされやすい、というような事例が代表格である。

カーネマンの研究は今では多くの商品サービスの開発に取り入れられ、社会的にも深いレベルで浸透してきている。
2000年代以降の社会に大きな影響を与えた心理学者の一人といえるだろう。

関連するカテゴリーの記事

社員研修・人財育成に関するご相談はお気軽に。

お電話でのご相談はこちらまで 03-6272-8570 受付時間:9:00~17:30
お問い合わせフォームでのご相談

最新セミナー情報

【春夏開催 オンライン研修】技術者のお客様・近隣・職人への対応力向上研修のご案内

ハウスメーカー様/リフォーム会社様の工事担当者・設計担当者向けにオンラインでの「お客様・近隣・職人への対応力向上研修」を開催いたします![セミナー詳細

開催日時につきましては、詳細をご覧くださいませ。